相続が始まると、さまざまな手続が発生します。
まずは全体の流れをしっかりと確認し、手続に優先順位をつけることが第一歩。
できれば無料相談などを活用し、専門家に相談をして進めることがお勧めです。
一番重要なのは、相続が開始したことを知ってから『3ヶ月』以内。
この期間に相続するのか、放棄するのかを決めなければなりません。
故人のプラスの財産とマイナスの財産をしっかりと把握することが必要です。
何もせずに3ヶ月経過しますと、放棄ができなくなりますので注意が必要です。
『10ヶ月』以内に相続税の申告をしなければなりませんが、
相続税の発生する案件は約5%。
100人の相続があれば、95人は相続税の心配をする必要はありません。
相続税はごくわずかな一部の資産家のみに関係してくるものですので、
ほとんどの方は相続税を支払わなければならないということはありません。




現金を用意しておくというのは、基本的に相続(相続税の納税)は現金で行わなければならないことが重要になってくるからです。
財産に現金が占める割合が少ないときいは、相続税の支払いに苦しむことになります。不動産など慌てて現金化しようとしても買い叩かれるケースも多く、物納そのものが必ずしも認められるわけでもありません。
そういったケースを想定すると財産のなかに現金が多いほうが有利だといえるのです。
財産を分かりやすくしておくことが大切です。相続資産のリスト表を作成しましょう。
突然のことがあっても分かりやくしておけば、ご家族が慌てないで済みます。
※金融資産(現金・預貯金・有価証券・不動産・負債)ets.
